JR北広島駅直結 真心のこもった高度な眼科医療

ご予約・お問い合わせ

011-370-1010

〒061-1133 北広島市栄町1丁目52番 トナリエ北広島3階

診療のご案内

診療のご案内

はじめての方へ ご予約はこちらから

診療のご案内

北広島 おぎの眼科

〒061-1133
北広島市栄町1丁目52番
トナリエ北広島3階

ご予約・お問い合わせ

011-370-1010

  • 北広島駅
    直結
  • 駐車場
    あり

診療時間

 
9:00~
12:00
14:00~
17:30



土曜・日曜日・祝日休診

※第1・第5月曜の午後は手術

初診の受付

午前
月 ~ 金・・・11:30まで
午後
月・水・金・・・17:00まで

診療方針

真心のこもった高度な眼科診療を提供いたします。

より良い医療を提供できるよう常に取り組んでゆきます。
医療は日々進歩しており、現時点での最新の治療は数年後には時代遅れになってゆきます。
当院では常に最新の情報、技術を取り入れ、患者様に最良の診断、治療を提供してゆきたいと思います。
早期発見、早期治療を基本として患者様のニーズに合わせた治療に徹します。
早期発見、早期治療の考えから、治せる病気には早く介入し、よりよい結果となるようにと考えております。また、患者様の生活スタイルに合わせて、患者様が不自由を感じていない間はできるだけ切らずに可能な治療も提案いたします。
効率のよい院内システムを導入してゆきます。
待ち時間の短縮、個人情報保護などを目的に電話Web予約システム、電子カルテ『ダイナミクス』などを導入しております。今後も電子カルテの更なる効率化、患者様との情報共有、待ち時間対策などITの進化に合わせてよりよいシステムの導入を検討しております。

ご確認ください


〇「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。また、明細書発行体制等加算として所定点数に1点を加算しております。

なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨 お申し出下さい。

〇 医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関するお知らせ

マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っています。より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得して活用しています。初診時にはマイナンバーカードをご持参ください。

〇 医療情報取得加算について

医療情報取得加算について、令和6年 12 月2日から現行の健康保険証の発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行することを踏まえ、マイナ保険証の利用の有無に着目した加算の点数差を見直し、標準的な問診票や、オンライン資格確認等システムからマイナ保険証を通じて取得された医療情報等の活用による質の高い医療の評価へと見直されました。

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる体制を整えることで、過去の受診歴・薬剤情報・特定健診情報等を取得・活用し、より良い医療の提供に努めています。それに伴い、初診時・再診時に医療情報取得加算を算定します。

 医療情報取得加算(初診料算定時):1点

 医療情報取得加算(再診料算定時 3か月に1回):1点

〇 医療 DX 推進体制整備加算について

「DX」とは「デジタルトランスフォー メーション」の略称で、 デジタル技術によって社会や生活の形を 変えることを指す言葉です。 医療DXでは、診察・治療・薬剤処方等に おける情報を最適な形で活用し、 皆様がより良質な医療を受けられる体制の 構築を目指します。 また、当院では医療DXの推進に伴い 医療 DX推進体制整備加算(8点)を 月に一度算定しております。

 

診療内容

当院では以下のようにあらゆる症状の診察や治療を行っております。

  • 眼科一般診療

    かすみ目、充血、違和感、なみだ目、かわき目、糖尿病性網膜症、他

  • 眼科検査

    屈折、視力検査、視野検査、眼底カメラ、色覚検査、眼圧検査等

  • 日帰り手術

    白内障、緑内障、硝子体、眼瞼下垂、さかさまつげ、ものもらい、なみだ目、他

その他以下のような治療も行っております。
眼鏡処方、レーザー治療硝子体注射、テノン嚢下注射

検査について

当院では最新の医療機器をそろえており、的確な診断、病気の早期発見、早期治療が可能であれば、その後の定期的な経過観察でほとんどの方はその後良好な経過で一生過ごしていただけると思います。

一般検査・特殊検査が可能な 最新の医療機器

当院で導入している3次元光干渉断層計(OCT:Optical Coherence Tonography)では、網膜全体を3次元的に観察でき、診断、治療に役立てています。また、緑内障の超早期発見、 正確な診断と客観的な経過観察が可能となっています。大画面モニターで病気の説明、治療法、治療予後(治療成績)など分かりやすい説明をしております。

わかりやすい電子カルテで 治療をスムーズに

電子カルテ『ダイナミクス』を導入し、検査、治療の流れを効率よくする事により患者様の待ち時間対策としております。他にもコンピューターでの予約管理システムを採用し、インターネットによる直接予約、 もちろん電話による予約も受け付けし、できるだけ診察までの待ち時間を軽減してゆきます。

医科診療所向け電子カルテ・レセプトシステム

日帰り手術について

当院には入院設備はございませんので、日帰り手術のできる患者様を当院で治療しております。当院前から北広島クラッセホテルへ無料送迎バスが1時間おきにでております。遠方の患者様、そのご家族様で術後、処置後の通院が大変な方はそちらに宿泊して頂く事が可能ですのでご相談ください。
札幌市の眼科病院と提携し、病状によってはそちらで院長が執刀させて頂くこともあります。全身麻酔が必要な患者様、厳格な全身管理が必要な患者様は市立札幌病院をはじめとした札幌市内の総合病院の眼科を紹介させて頂きます。

当院では、切開が出来るだけ小さくて済む手術法を用いるなど、 患者様のお身体に負担の少ない、ダメージを最小限に 抑えた治療を行っています。

白内障手術

点眼麻酔による1.8mmの傷口からの極小切開白内障手術です。全国最小切開の創で手術しております。 眼内レンズは通常レンズ、多焦点、乱視矯正のレンズの挿入を行います。乱視矯正レンズ(保険適応)はこの1年で150例以上の移植実績、良好な裸眼視力を得ることができます。
多焦点眼内レンズは保険適応外の治療となりますので、詳しくはご相談ください。

挿入するレンズの種類
  • 単焦点 ピントが合う距離が1つ
  • 多焦点 ピントが合う距離が複数

※眼の状態によっては、レンズの選択ができない場合もございます。

硝子体手術

局所麻酔(球後麻酔)による25ゲージ無縫合硝子体手術を行っております。傷口は0.5mm程度で縫いませんので抜糸も不要です。手術前に治療の目的、手順について詳細に説明いたします。手術中は患者様に手術の状況、操作について解説し、痛みなどがないか確認しながらすすめてゆきますので、安心して手術を受けることが可能です。状況に応じて手術終了時に空気、ガス、オイルなどを眼内に入れたときは術後うつ伏せなどの姿勢の制限が必要になります。

緑内障手術

局所麻酔(テノン嚢下麻酔)による手術です。必ず縫合しますので違和感がしばらくあるかと思います。術後は眼圧管理のため頻繁に通院していただく必要があります。

その他の症状の手術

他にも眼瞼下垂(まぶたが下がる)、さかさまつげ、ものもらい、なみだ目、翼状片の手術なども行っております。 詳しくは、ご相談ください。

レーザー治療・注射治療

安全で効果の高い治療です

目にレーザーや注射をするというと、「怖い」と思われる方も多くいらっしゃるかと思いますが、眼科のレーザー治療や注射治療は、効果・安全性ともに高いもですのでご安心下さい。
当院では、患者さまの症状やご希望に合わせ、お薬や手術での治療だけでなく、レーザー照射や注射による専門的な治療もお受けいただけるようになっております。疑問やご不安があれば、気兼ねなくお尋ねください。

眼科レーザー治療
糖尿病網膜症、眼底出血、網膜裂孔などに対してレーザー治療をしております。
基本的に点眼麻酔、痛みが強い患者様には局所麻酔(球後麻酔)で状況に応じた治療をさせていただきます。
硝子体注射
加齢黄斑変性に対するルセンティス、マクジェン、アイリーアなどの眼内注射をしております。感染防止のため徹底した消毒をして行います。加齢黄斑変性については新薬がどんどん開発されており、治療の時点で最良のものを選択させていただきます。
テノン嚢下注射
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎、一部の加齢黄斑変性などに対して眼外のテノン嚢下にトリアムシノロン(合成ステロイド剤)の注射を行っております。

コンタクトレンズ

コンタクトレンズ処方再開に伴い採用メーカーと運用方法が変更になりました

コンタクトレンズの再開に伴い処方方法、取り扱いコンタクトレンズの種類について変更となりましたので予めご了承ください。

受診日について

・火曜日、木曜日の午後のみとし、完全予約制とさせていただきます。

※ネットでの予約はできないため電話での予約をお願いします。

※診察は手術の合間で行いますのでお待ちいただく可能性がありますのでご了承ください。

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前
午後 CL完全予約制 CL完全予約制

処方について

・コンタクトレンズ使用歴がある方のみ処方可能とさせていただきます。

※コンタクトレンズが初めての方(コンタクトレンズ使用歴のない方)は処方をお断りさせていただきます。

・当院で過去に受診歴があり、下記の取り扱いコンタクトレンズ以外のものを使用していた場合は下記取り扱いのあるレンズに移行していただきます。

・当院では中学生以下のコンタクレンズの処方はお断りしております

散瞳について

・当院で初めてコンタクトレンズの処方を希望される方、受診がお久しぶりの方、度数の変動が激しい方は散瞳薬を用いた検査が必要となります。

※散瞳薬を用いた検査は3~4時間程度「見づらさ」や「まぶしさ」が続きますので車での受診を避けていただくか時間に余裕をもって受診していただきますようお願いします。

※上記以外でも検査員が散瞳薬での検査が必要と判断した場合はご提案させていただくことがあります。

処方までの流れ

「当院での処方が初めての方」「受診が久しぶりの方」「度数変更を希望される方」の処方までの流れは下記の通りとなります。

屈折検査・視力検査
コンタクトレンズの選定
コンタクトレンズ装用での屈折検査・視力検査
散瞳
散瞳30分後の屈折検査
お試し用レンズお渡し
後日 お試し後、見え方や装用感に問題なければ処方箋発行

・最低でも2回以上受診が必要となります。

※散瞳後の屈折値によっては当日のお試し用レンズのお渡しが難しい場合があります.
→後日コンタクトレンズの度数を再調整させていただき処方までに数日受診が必要になりますので余裕をもって受診いただきますようお願いします

・3か月毎の定期受診は必ず受けて頂きます。

※定期健診も火曜日、木曜日の午後のみとし完全予約制となります。

コンタクトレンズ採用メーカーと種類

コンタクトレンズ処方再開に伴い採用メーカーの見直しを図り、以下の3社とさせていただきます。

J&J

1day

1day ACUVUE MOIST

1day ACUVUE MOIST TORIC(乱視用)

1day ACUVUE MOIST MULTI(遠近両用)

1day ACUVUE oasys

1day ACUVUE oasys TORIC(乱視用)

2week

2week ACUVUE oasys

2week ACUVUE oasys TORIC(乱視用)

2week ACUVUE oasys MULTI(遠近両用)


ALCON

1day

DAILIES TOTAL ①

DAILIES TOTAL ① MULTI(遠近両用)

2week

TOTAL ⑭

TOTAL ⑭ TORIC(乱視用)


クーパービジョン

1day

MyDay

MyDay TORIC(乱視用)

MyDay MULTI(遠近両用)

2week

Biofinity

Biofinity TORIC(乱視用)

Biofinity MULTI(遠近両用)

いずれの治療も多数例の治療実績が ありますので、安全に治療を受けていただけることと思います。詳しくは、ご相談ください。


Copyright (C) Ogino ganka. All Rights Reserved

ページTOPへ